活動内容
2021年5月11日にフリースクール空にて、親子とボドゲで遊んできました!
10時から12時までの予定がみんな夢中でプレイしてて、4時間オーバーしてしまいましたね(笑)
フリースクール空(@akodomotosodatu)にて、小学生の子連れ親子とボドゲしてきました!
— 宮本亮@つくボド/フライヤー (@tkbd_fun) 2021年5月11日
7歳と24歳が手を抜かずにガチ勝負して五分五分の戦績になるのもボドゲの醍醐味だね。
12時までの予定が4時間もオーバーしちゃうほどにみんな夢中になってプレイしてました(笑) pic.twitter.com/fmm4MwTnGT
感想
ボドゲの魅力の1つは、優位さと年齢が相関しないこと。年上だからといって有利になることはない。今回の活動ではそれをよく実感できた。
小学2年生の女の子とゴブレットゴブラーズをプレイしてさ。
10回くらいプレイしたかな。戦績は五分五分だったからね。なんなら僕が負け越してるかもしれない。
手は抜いてないです。僕はたとえ未経験者であろうと忖度プレイはしない主義なので、相手が7歳だろうとボコボコにするつもりでプレイします。それでも実力が拮抗しました。
そのゲームに勝つために必要な戦略的思考とかひらめき力と先読み力的な何かしらの能力は年齢差がないのかもね。
僕は彼女よりも絶対に足は早いし、力だってあるし、知識量も多い。けど、ボードゲームのバトルの場では追い詰められることだってある。「うわ、詰んだやん」ってシーンが何度かあった。
年齢差が関係ないから誰とでも楽しめるのよ。手抜く必要がないから退屈することがない。そんな余裕がない。
多世代の交流のきっかけとしてボードゲームはめっちゃいい手段だよ。
遊んだボドゲ
ゴブレットゴブラーズ!
ドメモ!
ウボンゴ!
おばけキャッチ!
ペンギンパーティー