2021年4月24日にカピオでイベントを開催しました!
なんとなんと過去最大の24人も来ました!
イベント終わりました(^o^)
— もっさん@つくボド/フライヤー (@tkbd_fun) 2021年4月24日
予想の3倍、全部でなんと24人も来ました!
フライヤーに興味を持ってくれた方やプレイしたボドゲを買いに行った方、出張ゲームマスターをしてほしいと提案してくれた方など嬉しい反応が多々ありました!
初心者未経験者の方にボドゲの布教ができたんで良き。 https://t.co/ZstXKsT11Z pic.twitter.com/cI52mh22sa
感想
すごろくやのボドゲパンフレットを持って帰りたいと言っていた親御さんがいたり、フライヤーの常連さんが来てくれたり、ここで遊んだボドゲをイベント後にすぐに買いに行った家族がいたり、出張ボードゲーム会をしてほしいと頼まれたり、うれしい反応がたくさんありました。
ボードゲームの初心者や未経験者の方が多数参加してくださり、僕が目指していた理想のボドゲ会となりました!
僕は、ボドゲが好きなつくば市民を増やすことが目的なもので、ボドゲにあまりなじみのない方が来てくれるのは願ったり叶ったりなんです。もちろん経験者も大歓迎です!
そしてもう1つうれしいこと。
小学生、大学生、30~40代くらいの大人が一緒にボドゲを楽しむ場となりました。ボドゲは多世代が同じ土俵で楽しく勝負できるツールでもあります。僕のボドゲ会が世代間交流の場としても盛り上がってくれることが願いです。
さて、次のイベントの用意もぼちぼち始めよう。
次は口内炎できないように余裕を持つように。
反省
23日のイベント、予想を超えて人が来て体がびっくりしたせいか途中から一気に口内炎が増えて、現在4つくらいある。食べにくいし話しにくい。
— もっさん@つくボド/フライヤー (@tkbd_fun) 2021年4月25日
ということで、口の中ヒリヒリさせながらこれを書いているわけですが、とりあえず反省点をまとめよう。
①イベント参加者の管理
名簿に名前を書いてもらってその横に小さく入室時間を書き、帰宅時に滞在時間分の料金を払ってもらうことにしてた。ただ、入室時間書き忘れるし、時間の計算がちょっとややっこいので、Googleスプレッドシートで管理することにした。トランプを渡して入退室時の時間を入力すると料金を自動算出する。時間の入力が手間に思うかもしれませんが、スマホで「いま」と入力すると予測候補の中に現在時刻が出てくる!。これ思いついたときは高揚したね。
②部屋のサイズ
今回のイベントはなぜかわからんけど参加者が大量に来て、椅子が足らなくなってしまった。小会議室を借りてたけど、今後は中会議室を借ります。利用料も高くなるのでイベント参加費もちょい値上げします。
③ボドゲの種類
わりと年齢層が低かったので小学校低学年向けのボドゲを多めに持っていこう。
④事前予約
飛び入り参加が多かったんだよね。予約するのがだるいのか、イベント日たまたま空いてたからフラッと来てみたのか。事前予約の目的はイベント参加者の人数の把握だった。ご時世的にも定員オーバーするのはよろしくないからね。けど、事前予約しない人も一定数いるし、それならいっそのこと取っ払っちゃっていいか。そんで、カラオケみたいな最低時間保証制にしちゃえばいい。
⑤告知
今回参加者が増えた理由は告知のおかげかもしれない。次回も各種イベント紹介ページや地域広報誌にイベント情報を載せてもらえるよう働きかける。
利益
収益は21,100円です。ルームの使用料として3,720円を払いましたので、利益は17,380円でした!