活動内容
2021年2月26日に4回目の不登校児支援活動を行いました!
子どもたちとTsukuba学びの杜学園のスタッフと3時間ほどボドゲしてきました!
今日はなんとフライヤー2号店の店長だった中野さんも来てくれました!2号店はもう潰れたんですが、その原状復帰作業を中野さんと一緒にやっていました。中野さんは講師をしていて将来はスクールカウンセラーの資格を取りたいということでしたので、この活動に参加してみて中野さん目線で何かアドバイスしてもらえるととても助かるなと思い、誘ってみました。
プレイしたボドゲを紹介します!
インサイダーゲーム!
川久保さんも楽しんでくれてました!
水平思考ゲーム!
推理ゲームです。例えば、親が「あるバーに男が入店して水を一杯注文しました。バーのマスターは突然男に銃を突きつけました。男は『ありがとう』と言って帰っていきました。なぜか?」という問題を出します。プレイヤーは親に対して「はい」か「いいえ」でこたえられる質問をして謎を解いていきます。
原状復帰作業をしているときに中野さんが退屈しのぎに僕に出してくれまして、ハマりました!
5本のキュウリ!
ブードゥー・プリンス!
カルカソンヌ!
活動の様子
TSUKUBA学びの社学園の子どもたちとボドゲしました!
— もっさん@つくボド/フライヤー (@tkbd_fun) 2021年2月26日
今回はフライヤー2号店の店長の中野さんも来てくれました👏
講師として日頃子どもたちと接している中野さんから貴重なアドバイスも頂いたので次に活かします。#不登校 #ボードゲーム #つくば #フリースクール https://t.co/BWbzreQj4W
感想
インサイダーゲームが予想以上に盛り上がった。
最初の活動で人狼が苦手って子がいたから正体隠匿系は避けてたんだけど、インサイダーゲームは楽しんでやってたな。
ワードウルフあたりもじゃあ楽しめるかもね。
トリテも試しに持って行ったけど、5本のきゅうりは大丈夫そうだった。ブードゥーはちょっと難しかったかな。あと2回くらいやればコツが見えてきそう。
カルカソンヌは時間の都合で少ししかできなかったからまた次回にやろう!
僕は前回の活動で協力ゲームはやめたほうがいいと思ったんだけど、中野さんは持っていくの全然アリ派だった。理由は協調性を鍛えられるから。発言すべきタイミングで発言し、他人の話もちゃんと聞くというスキルをもっと伸ばせるから協力ゲーはやったほうがいいとアドバイスもらった。
じゃあ次はレヴィアス持っていくか~。