活動内容
2021年1月12日に1回目の不登校児支援活動を行いました!
「支援」と言ってもただ子どもたちとボドゲで遊んだだけですが(笑)
プレイしたボドゲを紹介します!
ハイパーロボット!
これ子どもたちに紹介するとき「スーパーロボット」って言ってましたね。勘違いしてました。申し訳ないですm(__)m
カタカナーシ!
テストプレイなんてしてないよ!
インフェルノ!
活動の様子
はい、こんな感じでした。
— もっさん@つくボド/フライヤー (@tkbd_fun) 2021年1月12日
反省点に1つ追加。
・集合写真ではカメラを見る pic.twitter.com/u0GdbN7McH
反省点、改善点
正体隠匿系のゲーム、いわゆる人狼系のゲームのことですが、これはやらない方がいいかなと思いました。人狼が苦手という子が何人かいたので。
2~3のグループに分けて遊んだ方がいいかなとも思いました。僕が回すのが大変だったのと、子供たちもそれぞれゲームの好みがあるのと、ゲームのプレイ人数の問題もあったりするので。
あとはやはりインストが拙かったですね。「この説明分かりづらいな」と自覚することもあれば「あまり理解できてなさそうだな」と感じることもありました。遊ぶボドゲを絞って決めてしまい事前に練習しとくべきですね。
パーティー系と戦略系の両方のボドゲで遊ぶのがいいかなと思いました。パーティー系では他プレイヤーとのコミュニケーションが必然的に生まれますし、戦略系では思考力を使いますから。
これから回を重ねるごとに改善点がどんどん見えてくるはずです。それらを1つずつ潰していき、その活動に携わるすべての人にとってウィンウィンな成果を出せるよう努めます。