2020年9月27日にダメ元でやってみるボドゲ(QuizKnock編)イベントを開催しました。
この記事ではそのイベントの様子や反省点をまとめます。
謝辞
せんじさん(@sen2ga)、ひふみ杏の管理人の井出さん
イベント運営経験がなく、また、ボドゲに関しても疎いので、専門家や経験者からのアドバイスはとても貴重なものです。僕が質問攻めをしても常に真摯に対応していただき、多くの情報を分かりやすい文章にして送ってくださいました。これらのアドバイスを次のイベントに生かし、今回のイベント以上に人を集め、みんなで楽しくボドゲをプレイするつもりです!
友達のO.R.君、家族
今回のイベントの対象者は主に初心者と未経験者だから、ボドゲ経験がほとんどない君らから見て僕のイベントが参加しにくかったり魅力を感じなかったりするなら、きっと人は集まらない。だからこそ、君らから見てどう感じるのかという意見はとても参考になった!それに僕は他の人と物の考え方がずれていることが多いから、君らから客観的な意見を貰えたのはめっちゃ助かった!
イベント告知ツイートにいいねやRTをしてくれた方
皆さんがいいねやRTをしてくれたおかげで、多くの方にイベントを認知させることができました。その証拠に、今月のこのサイトのアクセス数の約7割はTwitterからイベントページへのアクセスなんです!こうして数字に表れると、皆さんから有益なサポートをしていただけたことを肌身に感じます!
皆さんのおかげでなんとかイベントを開催することができました!
感謝カンゲキ雨嵐ですね、はい。ご協力いただき本当にありがとうございました!
イベントの様子
イベントにはせんじさん(@sen2ga)とマブな顔ださん(@otamanabuka)に参加していただきました!
お二人のおかげで僕はぼっちプレイをなんとか逃れることができました(笑)
プレイしたゲームですが、実はQuizKnockさんがプレイしていたボドゲは1つもやりませんでした(笑)お二人がゲームを持ってきてくれたのでそれをプレイしました!
企画倒れと言われたらまったくその通りなんですが、まぁ楽しけりゃいいんじゃないですかね~?
そこら辺はゆるくやらせていただきます!
さて、まず最初はせんじさん(@sen2ga)が持ってきてくれた 間取りのカルタVRをプレイ!
写真撮影をすっかり忘れていました(笑)
VRを使ったボドゲがあるなんて...。技術の革新に驚きです。
次はマブな顔ださん(@otamanabuka)が持ってきてくれたウイングスパンをプレイしました!
とにかくデザインが美しい...。ダイスタワーが餌箱になっているのが特徴的ですね~。
最後はマブな顔ださん(@otamanabuka)が持ってきてくれたイチゴリラをプレイしました!
神経衰弱の進化版ですね。短期記憶がぶっ壊れているせいかメモリー系はすこぶる苦手なので1ペアしかとれませんでした(笑)
急遽参加していただけただけでも嬉しいのに、お二人には最後の後片付けまで手伝ってもらってしまい、支えられてばかりで大変恐縮です...。僕から何かを与えられるように精進します!
続けるべきこと
- ターゲットを絞る
- HP、Twitter、Twipla、つくばちゃんねる、ジモティー、でのイベント告知
- イベントページのアイキャッチ画像作成
- イベントの参加者数の定期的な報告
- マスクの着用
- 換気
- 他の参加者に自分の呼び名を伝えるために、メモ用紙にニックネームを書き、メモスタンドに挟む
- 撮影するときに参加者に許可を取った
課題
- イベント開催の目的とイベント参加のメリットが不明確
- TTP(徹底的にパクる)→CKP(ちょっと変えてパクる)→OKP(思いっきり変えてパクる)の流れに沿わずにイベントを企画
- Facebookでは告知しなかった
- 遠方の会場
- 経験者も参加OKであることが分かりづらい
- ゲーム持参OKかどうか不明確
- 会場内では飲食禁止
- イベント開始時刻を過ぎても会場準備が終わらなかった
- イベント途中に車に忘れ物をしていることに気付き、取りに行った
- マスクの予備を用意していなかった
- ニックネームを書くメモが無機質で味気ない
- アルコール除菌スプレーだと思ったら中身が水だった
- スプレーでふきかけた後に拭くものを持ってきていなかった
- ゲームのコマの入れ物があると便利
- ゲームの箱から中身を飛び出てしまった
- イベントの様子の撮影が不十分
- 2人用ボドゲが多かった
解決策
- イベント詳細ページで目的とメリットを明文化
- TTP→CKP→OKPの流れでイベントを企画
- ボドゲ関連のFacebookグループに参加して日ごろから関わる。イベント開催時に告知をしたり、拡散協力をお願いしたり、参加をお願いしたりする。
- アクセスがいい場所で開催
- 定員数や参加者の属性などの内容は「定員」セクションにまとめて記載
- ゲーム持参OKに
- 飲食OKの会場を予約
- 会場準備としてやることを事前にToDoリストアプリに登録し、準備に必要な時間を見積もる。時間に余裕をもって会場入り。
- 個別包装の予備マスクを用意
- 程よく装飾の入ったメモ用紙を購入
- アルコール除菌シートを持参
- 見た目が悪くないコマ用入れ物を購入
- ゴム紐やヘアゴム等を購入
- 他の人の手番の時に撮影
- 多人数プレイができるボドゲも用意