ボドゲの活動を始めてから約4か月が経過した。その間に数十個のボドゲで遊んだし、ボドゲとほかの分野とのコラボ活動もしたし、情報収集もした。
ボドゲ好きが高じて色眼鏡で見てしまっているからなのか分からないけど、今強く感じているのは、ボドゲの可能性は無限大!
可能性とはつまり、ボドゲをプレイすることがただ楽しいだけじゃなくて、プレイヤーに有益な効果を与えるのではないかということ。
思いつく限りの効果を挙げてみる。
(なお、いずれの効果も科学的な根拠があるわけではなく僕の主観であることに留意していただきたい)
- 自分の考えを自分の言葉で筋道立てて正確に伝える能力(説明力)の向上
- 情報を整理して矛盾のないように段階的に考える能力(論理的思考力)の向上
- 他人の視点で物事を見る能力(客観的思考力)の向上
- 自分の行動によってこの先どのような展開になるのかを予想する能力(先読み力)の向上
- 自ら目標を設定し、達成するための具体策を考えて実行する能力(自己解決力)の向上
- 記憶力と集中力の向上
- 瞬間的な四則演算能力の向上
- 他人のしぐさ、発言、行動を観察する能力(観察力)の向上
- 協調性と社交性の増加
- ルールにのっとった行動をする規範意識の向上
- 手先の器用さの向上
- プレイヤー同士の親密さ増加
僕はいずれボドゲで飯を食っていきたいから「ボドゲをすることのメリットはなんぞや」という視点を常に持っているんだけど、たった4か月でこれだけの収穫を得た。
しかもボドゲのすごいところは、これらの効果を楽しみながら得られるということ!
楽しいことは自ら進んでやるし、またやりたいとも思う。楽しく遊んでいる間に、あって困ることのない能力が知らず知らずのうちに伸びる。一石二鳥どころではないコスパ最強のツール、それがボドゲ!
ではボドゲはどんな分野/場面に応用できるだろうか。こちらもまた思いつく限り挙げてみる。
- 教育
- 接待
- 不登校児支援
- サークルのレクリエーション
- 社員研修
- 認知症予防
- 医療
- 災害対策
- 福祉
- 地域復興
- 広告
ボドゲにどんな効果があるのか、どの分野/場面に応用できるのか、ここに挙げたのはすべて僕の推測でしかない。根拠がないからね。けど逆を言えば、「効果がない」ことも「応用できない」こともまだ証明はされていない。
だったらとりあえずやってみてもいいよね。
僕はボドゲの可能性を追求する。実績を出す
そこにビジネスチャンスがあるのなら事業化する。僕の活動を知った人がボドゲの価値に気づき、ボドゲを使った事業をしてくれたら僥倖。
ボドゲ市場がでかくなるといいな。