僕の活動についてつくばのケーブルテレビACCSさんが取材してくれました!
YouTubeに動画があがってたので報告。
恥ずかしい。自分が話してるとこなんて見たくないわぁ。つか声聞き取りづらいよな。自分が思ってる以上に声量も抑揚もなくてびっくりしてる。
こんなこと話しました↓
- つくボドを立ち上げた理由
- ボードゲーム歴
- ボードゲームの魅力
- つくボドの活動内容
説明下手だし声が聞き取りづらいんで文章でもまとめます。
つくボドを立ち上げた理由
もともとやってたHP制作の仕事がつまらなかった。僕はユーザーが使いやすいシンプルなサイトを作りたかったんだけど、依頼の中にはそうではないサイトの制作を求められることもあり、「あーあ、こんなクソサイトを作って世に出すのかよ」とモチベが下がることが多かった。
1日の中で仕事に費やす時間って割と多い。こんなつまらんことをして時間を浪費するのがどうしても耐えられなかった。
やはり楽しいが一番!仕事を楽しみたい!そう強く思うようになった。
じゃあこれまで楽しかったことってなんだったろうと振り返った時に真っ先に思いついたのがボードゲーム。
友達とキャンプ行ってスウェーデントーチを囲みながら遊んだワードウルフや、つくばテーブルゲーム交流協会のイベントに参加したことがめちゃくちゃ楽しかった。
「ボードゲームにかかわる仕事をしよう!」と決めたのが2020年9月。
けど、ボドゲなんてまだまだマイナーな文化だからとりま人口を増やさないとなと考えた。だから、つくボドを立ち上げてつくばでボドゲ好きを増やすことにした。いずれ自分がボドゲの仕事をしたときに顧客に困らないようにね。
ボドゲ歴
ボードゲームの楽しさを知ったのはつくばテーブルゲーム交流協会のイベントに参加したとき。2017年か2018年ごろかな。それからしばらくはボドゲに触れてなかった
2020年9月前半、HP制作に飽きてボドゲを仕事にすればいいのではと考え始めた時、自分がまだボドゲを楽しめるのかどうかを確認するために牛久のボドゲカフェのシャムロックに行った。何も変わらなかった。めちゃくちゃ楽しかった!ボドゲを仕事にしようと決意した。
それからボドゲを買いまくり、近場のボドゲショップすべてにスタッフ募集をしてないかの連絡をし、フライヤースタッフに「ここで働きたいです」と直談判し、結局家から一番近いフライヤーで働くことになった。
だから、歴でいえば2020年9月からどっぷりハマったってことになるかな。
ボドゲの魅力
僕は思考バトルができることに一番魅力を感じてる。
優勢になるように戦略を練り、相手の策を読んでは潰して、真剣勝負をする。あの雰囲気にたまらなく惹かれる。
思考するのが好きだからボドゲは性に合うんだな。
まぁ、魅力ポイントは人それぞれ。みんなでわいわい楽しめる雰囲気が好きって人もいれば、パッケージが好きって人もいるしね。
つくボドの活動内容
ボドゲが好きなつくば市民を増やすことにつながる活動ならなんでもする。
今はプレイスペースの運営がメインかな。